
大企業辞めスタートアップ転職社員のリアル
大企業に長く勤めてきた40代の方が、スタートアップ企業に転職するケースが増えてきています。この番組では、東芝、日産という誰もが知る大企業の安泰ポストを捨て、変化の激しいスタートアップ企業に転じたビジネスパーソンに密着取材。VTRを見ながら、早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄さんが激動の今をどう生き抜くか、深く切り込みます。
主催:日本経済新聞社
大企業に長く勤めてきた40代の方が、スタートアップ企業に転職するケースが増えてきています。この番組では、東芝、日産という誰もが知る大企業の安泰ポストを捨て、変化の激しいスタートアップ企業に転じたビジネスパーソンに密着取材。VTRを見ながら、早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄さんが激動の今をどう生き抜くか、深く切り込みます。
主催:日本経済新聞社
一般社団法人シェアリングエコノミー協会が主催する、シェアリングエコノミーの最前線を体感できるイベント『MEET UP vol.14』
日本全国・世界進出へとシェア拡大を目指す経営者、事業責任者やシェアリングエコノミーで共助社会をめざす自治体・NPO団体・大学研究機関などが多数参加する当イベントは、毎回参加者の熱気に包まれ、ここから日本のシェアリングエコノミーが盛り上がっていくことを感じられるイベントとなっております。
今回は11月1日開催「SHARE SUMMIT 2022」を目前に控え、プレイベントを兼ねたMEET UPを開催します。
主催:一般社団法人シェアリングエコノミー協会
ビジョン経営を実行し、この15年で売上を10倍以上に伸ばしている中川政七商店。その中川政七商店の、本来は見ることができないミーティングに潜入取材。数々の事業はどのように生み出されているのかを探るべく、実際の会議を撮影してきました。ライブでは中川政七商店 代表取締役会長の中川政七氏を招き、楠木建氏、中竹竜二氏らが強さの秘密に迫ります。
主催:日本経済新聞社デジタル編成ユニット
日本経済新聞社は、大企業とスタートアップによる事業共創をテーマにセミナーを開催します。大企業が新事業を生み出す際、スタートアップと連携することは、有意義で重要だと認識されています。ただ、適切なマッチングを実現し、成果を生み出すことは容易ではありません。今回のセミナーでは、NTTドコモや日本郵便、三越伊勢丹、ライオン、東洋製罐、日本テレビなど大企業各社で実際にスタートアップとの事業共創や事業創出に関わる若手・中堅ビジネスパースンらが体験談を語り、効果的なマッチングを実現するための方策を議論します。大企業の有志社員でつくる組織「ONE JAPAN」がこのほど始めた「事業共創プロジェクト」についても紹介します。
主催:日本経済新聞社
「2023国際宇宙産業展ISIEX」の連携事業として
「月面開発フォーラム -NIKKANKOGYO MOON PRESS-」を開催!
毎月「フォーラム」と「事業分野ごとの勉強会」を計画し、
宇宙産業において日本に優位性がある「月面開発(地下空間の利用)」をテーマに
既存事業者や参入検討企業の交流を図る機会を創出しています。
8月10日(水)は「ロボット・モビリティ」分野。
各社の取組状況と事業課題を発表、
参加事業者との連携可能性を探ります。
第2部では「自社の月面ビジネス参入」をテーマにディスカッション。
参入アイデアを考えるきっかけを作り、参加者同士の関係構築を促します!
※参加登録は下記詳細リンクにて受付
主催:日刊工業新聞社・モノづくり日本会議
気候変動やウクライナ問題で注目されている食の課題解決に、各地のスタートアップ企業が動き出しています。テクノロジーを使って食の課題に果敢に挑んでいる日本のスタートアップ企業を取り上げます。ユニークな解決手法は、社会的にインパクトを与え、ビジネス面でも持続的な成長を遂げるのでしょうか。起業家と、為末大氏、藤野英人氏らコメンテーターと議論します。
主催:日本経済新聞社デジタル編成ユニット