
イノベーションを生む組織の作り方(日経ビジネス Raise LIVE)
■ゲスト
曽山哲人氏 サイバーエージェント取締役人事統括
鵜澤慎⼀郎氏 EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング パートナー
新規事業を生み出し続けるサイバーエージェント。創業から20年を越え、大企業となった同社の事例から、イノベーションを生み続ける組織の作り方を考えます。
主催:日経ビジネス
■ゲスト
曽山哲人氏 サイバーエージェント取締役人事統括
鵜澤慎⼀郎氏 EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング パートナー
新規事業を生み出し続けるサイバーエージェント。創業から20年を越え、大企業となった同社の事例から、イノベーションを生み続ける組織の作り方を考えます。
主催:日経ビジネス
■ゲスト
小林正忠氏 楽天常務執行役員 Chief Well-being Officer
楽天創業メンバーである小林正忠氏の役職は、日本では耳慣れない「Chief Well-being(ウェルビーイング)Officer」(CWO)。社員らの幸せな働き方を追求しています。
CWOはどんな役割で、なぜ組織のなかで必要とされているのか?そして、CWOである小林氏が目指すのはどのような社員の働き方で、どのようにそれを実現させていくのか。イベントで小林氏から伺います。
主催:日経ビジネス
■ゲスト
星野リゾート担当者
宍戸拓人氏 武蔵野大准教授
スタッフの瞬間的な対応などをテーマにしたヤン・カールソン氏の著書「真実の瞬間」を切り口にしながら、「界 日光」(栃木県日光市)の取り組みを通じて検証します。
主催:日経ビジネス
■ゲスト
田中研之輔氏 法政大学キャリアデザイン学部教授
終身雇用を前提とした会社で勤めてきたビジネスパーソンが、主体的にキャリアを築いていくには何をすべきか。今回のゲスト、田中研之輔・法政大学キャリアデザイン学部教授(タナケン先生)が、変幻自在を意味する「プロティアン」というキャリア論をベースに、個人の意識を変えるためのワークショップを開催します。
主催:日経ビジネス
■ゲスト
市原明日香氏 モデラート
アクセンチュアやルイ・ヴィトン ジャパンなどでの経験を経て、2014年にモデラートを設立した市原明日香氏に、起業の背景、いまD2Cに注目が集まる理由、そしてこれからの企業に必要とされる「理念経営」などについて、詳しく聞きます。
主催:日経ビジネス
■ゲスト
団遊氏 アソブロック代表
アソブロックを「人が育つ場」と表現する団氏。社員であるメンバーは、自らがやりたい仕事を考えて取り組みます。「何をやる会社か」よりも「人が育つ場所か」とうかが大切という同社。団氏は「この年の売り上げが多いのはこれ、という分野はあるけれども、決まった事業内容はない」と解説します。
そして、兼業も全員が必須で、年棒も自主申告制。なぜ、そうした組織にしたのか、そして自分のやりたいことを新卒社員も含めて追求して仕事にすると、どんな働き方・組織になるのか伺います。
主催:日経ビジネス